
機能強化加算
当院では、「かかりつけ医」機能を有する診療所として機能強化加算を算定しております。
〇健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じます。
〇保健福祉サービスの利用等に関する相談に応じます。
〇訪問診療を行っている患者様に対し、 夜間・休日の問い 合わせへの対応を行います。
〇必要に応じて、 専門医・専門医療機関を紹介します。
〇かかりつけ医機能を有する医療機関は、医療機能情報提 供システムにて検索できます。


ごあいさつ

当院は循環器専門医と呼吸器専門医が常駐しており、専門医同志の緊密な連携が取れております。
また、理事長は静岡赤十字病院の勤務歴が、院長は静岡市立静岡病院の勤務歴があり、市内総合病院とも緊密な連携がとれております。
理事長と院長は横浜市立大学医学部の先輩・後輩であり、プライベートでも連携がとれておりますのでご安心ください。
その他4人の非常勤医師が診察しております。当院は医療の質にこだわっており、いずれの医師も専門医の資格を持つか、総合病院で専門科の研鑽をつんでおり、年齢は30代から50代と脂ののった医師たちです。
心臓と肺でお困りな方はいつでも受診ください。


医師
プロフィール

専門医・資格等
総合内科専門医
循環器専門医
心臓リハビリテーション指導士
呼吸ケア指導士初級
産業医
認知症かかりつけ医
認知度サポート医
身体障害者福祉法指定医師
(心臓機能障害)
理事長
外山英志
Toyama Hideshi
趣味
ダイエット(いつも失敗)
ピアノ
経歴
- 1976年 (0歳) 東京都生まれ
- 1994年 (18歳) 慶應義塾高等学校卒業
- 2001年 (25歳) 横浜市立大学医学部卒業
- 2001年~2003年(~27歳) 横浜市立大学医学部附属病院研修医
- 2003年~2005年(~29歳) 横浜市立大学付属市民総合医療センター高度救命救急センター
- 2005年~2008年(~32歳) 焼津市立総合病院循環器科
- 2008年~2011年(~35歳) 静岡赤十字病院内科・循環器科副部長
- 2011年~2015年(~39歳) 小鹿病院・つづきクリニック
- 2015年11月~ (39歳~) とやまクリニック院長
- 2017年11月~ (41歳~) 医療法人社団ヴィレ理事長
プロフィール

専門医・資格等
呼吸器専門医
内科認定医
身体障害者福祉法指定医師
(呼吸機能障害)
緩和ケア研修了
JMECC/ICLS修了
院長
阿部岳文
Abe Takefumi
趣味
ソフトテニス(全医体出場)
筋トレ
経歴
- 1985年 (0歳) 山形県生まれ
- 2003年 (18歳) 山形県立鶴岡南高等学校卒業
- 2010年 (25歳) 横浜市立大学医学部卒業
- 2010年~2011年(~26歳) 神奈川県立足柄上病院初期研修医
- 2011年~2012年(~27歳) 横浜市立大学附属市民総合医療センター初期研修医
- 2012年~2016年(~31歳) 聖隷三方原病院 呼吸器内科
- 2016年~2022年(~37歳) 静岡市立静岡病院 呼吸器内科医長
- 2022年~ (37~歳) とやまクリニック院長


スタッフ

非常勤医師:5名
事務:4名
看護師:4名
理学療法士1人
スタッフ一同メッセージ


院内設備
- レントゲン検査
- 血液検査(外注)
- 超音波検査
- 12誘導心電図検査
- ホルター心電図(24時間持続心電図)検査
- 簡易型睡眠時無呼吸検査(簡易型睡眠ポリグラフ検査)
- 呼吸機能検査(肺年齢)
- 血圧脈波検査(血管年齢)
- 尿検査
- 残尿測定検査
- 骨密度測定検査
- 負荷心電図検査
- 心肺運動負荷試験検査
- 喉頭ファイバースコープ
血圧脈波測定装置

血圧脈波測定装置による検査は、手と足の血圧の比較(ABI)や脈波の伝わり方(PWV)を調べることで、動脈硬化の程度を数値として表わすことができます。
この検査によって、動脈硬化(血管の老化など)の度合や早期血管障害を検出することができます。
簡易型睡眠ポリグラフ検査について

日中の過度の眠気や睡眠中に大きなイビキを指摘され、外来を受診した場合、まず簡単な問診を行います。代表的なものに『ESS眠気テスト』があります。
他にも睡眠障害に関する生活習慣病等の診察を行って、さらに睡眠呼吸障害の検査の必要性を認めた場合、簡易型検査装置によるスクリーニング検査を行います。
鼻口気流、血中酸素飽和度を記録するものですが、呼吸運動や体動、心電図など測定できる項目が多い装置もあります。
当院では鼻気流、血中酸素飽和度をモニターするものを主に使用します。
簡易型検査装置で睡眠時無呼吸症候群である可能性が高いと判断された場合、さらに詳しい終夜睡眠ポリグラフ(PSG)を行い、睡眠中の低酸素状態や脳波による覚醒状態、鼻口気流の途絶・再開、胸腹部の呼吸運動などから睡眠時無呼吸症候群の状態を詳しく判定します。
3割負担の方で、検査料は約2200円です。
